Contents

2023-03-23
総務省「地域課題解決策提案会」における提案
総務省「地域課題解決策提案会」における地域課題に対するICT利活用による解決策の提案として、マンパワー不足に伴う個人・家族への負担軽減を目指したIoT技術を活用した高齢者・赤ちゃん見守り支援の提案を行いました。
映像IoT

2023-01-25
2022年夏富士山頂カメラ画像公開
PTZ(パン・チルト・ズーム)機能を有する映像IoTシステムを2022年夏に、約2か月にわたって富士山頂の富士山測候所に設置しました。連続的に撮像した静止画像から作成したタイムラプス動画像を、VideoViewer(Webアプリケーション)で公開します。

2022-07-25
論文紹介:時空間データGISプラットフォーム
情報通信研究機構研究報告(Vol.67 No.2)「B5Gに向けたNICT総合テストベッド特集」において時空間データGISプラットフォームが紹介されました。
映像IoT

2022-06-16
北上川下流及び江合川・鳴瀬川総合水防演習防災展
総務省東北総合通信局主催の令和4年度北上川下流及び江合川・鳴瀬川総合水防演習防災展において映像IoT技術の紹介が行われ、東北総合通信局Webサイトにおいて紹介されました。
気象衛星ひまわり

2021-11-22
ひまわり8号による夜光雲観測手法開発
電気通信大学、情報通信研究機構、明治大学、国立極地研究所、九州大学らの研究グループは、静止気象衛星ひまわり8号による全球画像の地球周辺部に着目することで、高度80-85 km付近に発生する夜光雲を高感度で観測する手法を考案、同手法をリアルタイムのひまわりデータに適用するシステムを構築しました。
気象衛星ひまわり

2021-07-29
ひまわりリアルタイムWeb広域負荷分散システム実験運用開始
ひまわりリアルタイムWebの安定運用実験のため、情報通信研究機構、京都大学、千葉大学はL2VPN網を活用した負荷分散システムを構築し、実運用実験を開始しました。
映像IoT

2021-07-08
映像IoTによる星空モニタリング
クレアリンクテクノロジー社では高感度CMOSイメージセンサー搭載の民生カメラSONYα7を用いた映像IoTシステムを開発し、高品質な夜間映像のリアルタイム伝送(夜間の星空モニタリング)に成功しました。
時系列WebGIS

2021-07-06
歴史的市区町村境界WebGIS 公開
京都大学学術情報メディアセンターでは、情報通信研究機構、情報学研究所の協力により、1920年以降の歴史的行政境界(市区町村)を現在の行政境界(市区町村、町丁目)とオーバレイする歴史的市区町村境界WebGIS サイトを公開しました。
気象衛星ひまわり

2021-06-27
ひまわりWebゲーム公開
京都大学学術情報メディアセンターでは、情報通信研究機構、千葉大学などの協力により、ひまわりリアルタイムWebをベースとした一般向けWebゲーム(ひまわりリアルタイムWebゲーム)を公開しました。
気象衛星ひまわり

2021-06-27
ひまわりリアルタイム天気図オーバーレイWeb
京都大学学術情報メディアセンターでは、情報通信研究機構、株式会社ウェザーニューズとの協力の下で、ひまわりリアルタイムWebのフルディスク(全球)画像に天気図をオーバーレイすることに成功しました。
気象衛星ひまわり

2021-06-27
ひまわりRGB合成画像生成Web
K2GOプロジェクトでは、ひまわりリアルタイムWebおよびTileViewer(jQuery)技術を活用し、情報通信研究機構、千葉大学との協力のもとで、ひまわり衛星データのRGB合成画像生成Webアプリケーションを開発しました。